運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
523件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

それでも対応ができない、どうしても生活自立できない方々は生活保護という制度になるわけでありますけれども、生活保護自立していただくことが基本的には前提の制度でございますので、例えば、生活保護に入った後に就労活動促進費、これは、就労していただければ促進費として月五千円出たりでありますとか、あと、勤労控除働いた者に対して控除というものがちゃんと立つ。

田村憲久

2018-05-23 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

○岡本(充)委員 ということは、現実に勤労控除があるわけですから、結果として、この控除の分を含めると、三十七万円月収があるこの家庭においては、五万七千円の勤労控除を得て、四十二万七千円の月収があって初めてギャップがなくなる、こういう理解でよろしいですか。     〔委員長退席橋本委員長代理着席

岡本充功

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

その上で、被保護者が提出した収入申告書が虚偽であることが判明した場合などには、原則として、法第七十八条に基づく不正受給として取り扱うこととしておりまして、その場合は、適切に申告していれば適用される勤労控除等を適用せず、その収入全額の返還を求めております。こうした取扱いは、これまでは、お尋ねの、高校生などのアルバイト収入が未申告の場合においても同様の取扱いとしておりました。  

高木美智代

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

生活保護につきましては、就労へのインセンティブを促進するという観点から、原則として、就労収入があった場合には収入として認定をして保護費が減額される取り扱いとなっているところを、就労収入に応じて一部を収入認定せずに手元に残るという、御指摘勤労控除、基礎控除という仕組みを設けているところでございます。  

定塚由美子

2016-04-28 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

勤労控除未成年控除も適用しないという極めて厳しい徴収になるわけですね。  保護を受けながらぜいたくをするために所得を隠す、これは悪質だと思います。七十八条適用、仕方がないと思います。しかし、高校生制度を十分理解せずにアルバイトをして、その使途が学業のためであって既に使ってしまっていても全額返還させる、こういう扱いは余りにも酷だと思いますが、いかがでしょうか。

田村智子

2016-03-22 第190回国会 衆議院 本会議 第18号

一方、勤労控除制度を通じて収入一定額手元に残る仕組みとしており、未成年者就労する場合や、新たに継続的な職につく場合には、手元に残る金額を増額し、就労意欲が高まるよう配慮しております。  生活保護制度において、その原則との関係を踏まえた上で、生活保護世帯自立支援の充実に取り組んでまいります。  以上でございます。(拍手)     〔国務大臣馳浩君登壇

塩崎恭久

2014-03-27 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

ただいま御指摘がありました勤労控除を考慮しない理由は、勤労控除生活保護法に規定する他の扶助とはその趣旨が異なりまして、生活保護受給者自立を助長する観点から設けられた制度でありまして、直接的に衣食住の水準に関連するものではないことから、公益委員見解におきましてこれを考慮しないこととしたものと考えております。  

中野雅之

2013-05-31 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

月々の仮想的な積立金は、勤労控除収入認定額のどの程度の割合とするのか。そもそも、その安定就労基準というのは、正規雇用のことを言っているのか、非正規雇用のことを言っているのか、その辺の基準は何なのか。逆に、このパターンでいきますと、生活保護受給期間が長ければ長いほど貯蓄はふえていくということで、本当にそれが脱却しやすい方向性に向くのかどうか、その辺についてお考えをお聞かせください。

中島克仁

2013-05-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

さらには、就労した場合に対象となる勤労控除全額控除となる額の引き上げ控除率見直し、これもやりたい。  それから、保護脱却後に、これは税とか社会保険料負担が新たに生じることになるわけでありますから、こうしたことを念頭に置きました就労自立給付金委員からもお話がございました、これを創設するということで、さらに就労支援のツールを充実していきたいと考えているところでございます。

桝屋敬悟

2013-05-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

○田村国務大臣 勤労控除見直しでありますけれども、具体的に、高校生皆様方アルバイトをされたときに、今回の見直しで、仮に三万円月額収入があった場合に、今、手元に残るのが二万三千三百八十円でありますが、これが二万七千八百円、四千四百二十円増加であります。六万円の場合は、二万八千八百九十円が三万一千円、二千百十円増加ということになっております。

田村憲久

2013-03-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

応援のメッセージとして有り難く承らさせていただくわけでありますけれども、生活保護水準基準適正化とこれが一対というよりかは、もうどちらも大事な話でございまして、そういう意味では、これはこれで生活保護法を見直す中において、自立をしようという準備、このために、例えば勤労控除これをもう少し増やそう、そしてもう一つは、仮想的な積立方式のような形で、自立するときの準備金みたいなものが手に入るようにしよう

田村憲久

2013-03-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第9号

今も勤労控除というような形で、働いたら全てそれは持っていかれるわけではないわけでありますけれども、その枠をまずふやそうというのが一つ。  それから、今度は、いよいよ生活保護から脱却をしようというときに、仮想的に、積立金のような形で、生活保護から自立されたときの支度金みたいな形がとれるようなことも今回考えておりますので、ぜひとも実行してまいりたいなというふうに思っております。  

田村憲久

2013-03-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第9号

いろいろあるんですけれども、例えば勤労控除というものがございます。働いて収入を得れば、その分生活保護費は減額されるということでございますので、ある意味で働くインセンティブを抑えている面がございます。このあたりを何らか、もっと働こう、自立していこうというインセンティブが生じるような制度にできないか。これは現在の生活保護法見直し。  

斉藤鉄夫

2013-02-20 第183回国会 参議院 予算委員会 第4号

国務大臣田村憲久君) 今も勤労控除等々で一定割合控除をされて収入認定されないわけでありますけれども、それだけでは足らない。つまり、生活保護から自立に向かったときに、何らかの蓄えがないとその一歩がなかなか踏み出しづらいんじゃないのかという、そういう論点からの御議論だというふうに思います。  本当の意味での積立制度というのは、なかなか制度的に難しいところがございます。

田村憲久

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

津田大臣政務官 今、後藤議員が御指摘になりました勤労控除は、一応、八千円までは全く収入として認定しない、生活扶助を減額しない、三万三千百九十円が上限になっているようでございます。つまり、そこまでは働いたらその分プラスになる、それ以上になると生活扶助費が減額になっていく、そういう仕組みになっているわけでございます。  

津田弥太郎